どうも、Apple大好きナシタカ(@ehicalog)です。
以前に僕はソフトバンクからLINEモバイルに移行して格安SIMデビューを果たしました。
その際にAppleでSIMフリーのiPhoneSEを新たに購入したので、ソフトバンク時代に使っていたiPhone6Plusは必要なくなったわけです。
なのでiPhone6Plusを買取してもらって現金化しようと考えたわけですが、その時に色々と迷ったんですよ。
どこで買取してもらえば良いのかわからないですし、他のキャリアに下取りに出して契約した方がお得なのかもわからない。
ただその後から色々と調べてみて、自分なりに必要のなくなったiPhoneを高値で買取や下取りをしてもらう方法を見つけることができました。
その方法がAppleのiPhone下取りプログラムを利用する方法です。
今回はなぜAppleのiPhone下取りプログラムがオススメなのかや、実際に使ってみての流れと注意点についてまとめていきます。
これからこの下取りプログラムを利用しようと考えている人は、ぜひこの記事をチェックしてくださいね。
iPhoneの下取りはどこがオススメ?
iPhoneの下取りや買取は色々なところで行われています。
ネットショップでは高価買取の可能性もありますし、各キャリアなら下取りに出すことで月々の利用料金が少し安くなったりもします。
でもこれだけ一杯あると何を基準に決めればいいか分かりにくいですよね?
そこでおすすめしたい判断基準が、「iPhoneの付属品が全て揃っているか?」です。
iPhoneを購入すると箱と一緒に充電器やイヤホンなども一緒にもらうことができて、これが付属品一式になります。
買取に出す場合はこの付属品が揃っていないと結構価格が安くなってしまうので、付属品が揃っていない場合はオススメできません。
付属品が揃っていない場合はキャリアで下取りに出した方がいいですが、下取り価格は買取に比べると安い場合が多い。
そこでオススメなのが今回紹介するAppleの下取りプログラムです。付属品がなくてもiPhone自体が動作すれば金額高めで買取してもらえる可能性があります。
僕の場合も付属品一式が揃っていないので、前に使っていたiPhone6PlusをAppleで下取りすることに決めました。それでも18,000円になる可能性がありますからね。
なのでご自身のiPhoneが付属品がちゃんと揃っているかで決めましょう。
AppleでのiPhone下取り価格
今回は僕が利用するAppleでの下取り価格を紹介します。
モデル名 | iPhone XS Max | iPhone XS | iPhone XR | iPhone X | iPhone 8 Plus | iPhone 8 | iPhone 7 Plus | iPhone 7 | iPhone 6s Plus | iPhone 6s | iPhone 6 Plus | iPhone 6 | iPhone SE(第1世代) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
下取り金額 | 54,000円 | 47,000円 | 36,000円 | 33,000円 | 28,000円 | 20,000円 | 19,000円 | 12,000円 | 10,000円 | 7,000円 | 6,000円 | 4,000円 | 3,000円 |
上の価格は2020年8月6日現在の価格になります。付属品がなくてもiPhoneが綺麗でちゃんと動作すればこの金額をもらえる可能性が高いです。
iPhoneを下取りするための準備
まずはiPhoneを下取りに出すための準備をしていきましょう。
データのバックアップ
まずは今まで使っていたiPhoneのデータをバックアップして取り出しておきましょう。
このバックアップがあれば新しくiPhoneを購入しても復元することができるので、全てのデータを新しいiPhoneでそのまま利用することができます。
バックアップもパソコンに繋いでiTunesからバックアップを取るだけなので簡単です。
iPhoneを探すをオフにする
iCloudの機能にある「iPhoneを探す」がオンになっていると下取りに出すことができないので、必ずオフにしておきましょう。
その際にiCloudでのアカウント情報が必要になりますので、忘れずにやっておきましょう。
iPhoneを初期化する
バックアップをしてiPhoneを探すをオフにすることができたら、最後にiPhoneを初期化して中のデータを完全に消去しましょう。
AppleのiPhone下取りの申し込み手順
まずはこちらから下取りプログラムのページに飛びましょう。
2種類の下取り方法
下取りには2種類の方法があります。
- Apple Storeで下取りに出す
- オンラインで下取りに出す
Apple Storeの場合は直接店舗に出向いて下取りに出すことで、その場で新しいiPhoneの購入金額を割引してもらうことができます。ただ店舗の場所が限られているので、お近くに住んでいる場合はこちらの方法が良いかもしれません。
もう一つのオンラインの場合は申し込み後に送付キットでiPhoneを送り、後日査定額のApple Storeギフトカードを送付してもらうものです。これなら店舗が近くになくても利用できるので、多くの人にオススメな方法です。
今回は僕もこちらのオンラインを利用した場合の流れをまとめています。
では実際に手続きを進めていきましょう。
デバイスの検索
まずはデバイスの検索をするので、下のフォームにお手持ちのiPhoneの情報を入力しましょう。

情報は設定アプリから確認することができます。
設定<一般<情報と開いていくと、iPhoneの様々な情報が一覧で表示されます。
その中の製造番号(IMEI)またはモデル(例:MGAF2J/A)、シリアル番号のどれかを入力してください。
僕は短い入力で済むモデルを選びました。
モデルの確認と項目の回答
そうすると入力されたiPhoneの情報が出てくるので、正しいか確認します。その後でiPhoneの動作に関する項目について回答していきましょう。

項目としては以下になります。
- 電源
- ディスプレイ
- デバイスのボタン
- デバイスの外観
- 水濡れによる損傷
- カメラ
問題のない項目は「はい」を選ぶだけで大丈夫です。回答が済むとそれに基づいた下取り金額の目安が表示されます。

あくまで自己査定での金額になるので、まだその金額を信じてはいけませんよ。ここから次へ進みましょう。
メールアドレスの登録
まずはメールアドレスの登録になります。このアドレスにApple Storeギフトカードが送られてくるので、確実に確認ができるメールアドレスにしてください。

入力が終わるとメールアドレスに認証コードが送られてきます。確認して画面に入力をしましょう。
デバイスの製造番号(IMEI)を登録
先ほど確認したiPhoneの情報から15桁のIMEIの数字を入力しましょう。

お客様情報の登録
送付キットを送ってもらうために住所などの情報を入力します。フォームに沿って入力を進めましょう。

項目としては以下になります。
- 氏名
- フリガナ
- 生年月日
- 職業
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
デバイスの発送について
次にデバイスの発送についての説明を確認しましょう。

確認事項
最後にチェックボックス付きでの確認事項が表示されます。これらの条件を満たしているかを確認して送付するようにしましょうね。

チェックをして申し込みボタンを押すと利用規約が表示されます。「同意する」を選択しましょう。

お申し込み受付完了
これで受付完了の表示が出てくるので、申し込みは終わりになります。確認のメールが来ているかをチェックして、あとは送付キットが到着するのを待ちましょう。

送付キットの利用手順
ここからは送付キットについてみていきましょう。
送付キットの受け取り
送付キットは自宅に宅配便で送られてきます。僕の場合は佐川さんが届けてくれましたが、その際に「身分証明が必要なので、免許証やパスポート、マイナンバーのカードはありますか?」と聞かれました。
僕は運転免許証を出したのですが、ここで問題が発生。僕は普段苗字で略字を使うことが多いのですが、運転免許証は正しい字で登録しています。
アップルの下取りに申し込んだときは略字で申し込んでいたので、字が違ってしまっていたのです。
結果として「これだと一度うちからAppleに確認をしないといけないので、今回は持ち帰らせてもらいます。」ということでその場で受け取ることが出来ませんでした。
佐川さんには大変申し訳ないことになりました…。皆さんも利用される際は名前の漢字に気をつけてくださいね。
ちなみに再度申し込む際には正しい字で入力しましたが、環境依存文字ということで一度郵便局での本人確認が必要になりました。本人確認の書類が郵便局に届いているので、郵便局まで取りに行くか自宅まで届けてもらう必要があります。
僕は自宅まで届けてもらうようにしたので連絡を電話で行いました。この辺りは郵便局から送られてくる書類を参考にして連絡してください。
受け取りは必ず申し込み者本人が受け取ることが必要で、本人確認書類が必要になります。僕は運転免許証を見せました。
一つ難点なのが郵便局への連絡が電話かFAXしかないところ。今時FAXって…。受付時間も決まってますし、せめてWebからの受付があったらいいのになと思いました。
送付キットの内容
本人確認が済むと送付キットが送られてきます。ダンボールの中に緩衝材と申込内容確認書、デバイス送付マニュアル、宅配送付状が入っています。ちなみにダンボールは送る時に再利用できるので、開ける時はキレイにやりましょう。
まずはデバイス送付マニュアルを読んでデバイスの送付準備がしっかりとできているか確認します。

色々と注意点がありますが、大事なのは以下の3つです。
- バックアップはちゃんと取ったか?
- データは消去したか?
- SIMは抜いたか?
他の注意点も確認して問題がなければ緩衝材にiPhoneを包み、申込内容確認書に署名をして切り取った部分を一緒に梱包しましょう。写真ではすでに切り取った後ですが、これを入れ忘れると大変みたいなので注意してください。


あとは宅配業者に集荷などを依頼して送るだけで大丈夫です。後日査定完了のメールと査定金額分のAppleギフトカードがメールで送られてきますので確認しましょう。

これで全ての手続は完了です。
iPhone下取り申し込みでのトラブル
ここからは僕が実際に申し込みをするときに困ったところについてまとめています。
最初のデバイスの検索ができない場合
「iPhoneを探す」機能がオフになっているか確認しましょう。ここがオフになっていないとデバイスの検索ができずに申し込みの手続きを進めることができません。
IMEIを入力するとエラーが出る
利用していたキャリアでネットワークの利用制限がかかっていないかを確認しましょう。端末によってはこのネットワークの利用制限がかかっている場合があり、下取りの際にこれが理由で下取りをしてもらえなくなることがあります。
確認はこちらからどうぞ。
またスマホで入力するとエラーが出てしまうようです。僕も何度もスマホでトライしましたが必ずこのIMEIの入力でエラーになってしまい、パソコンで入力したらエラーが出ませんでした。
このあたりは原因がよく分からないので、エラーが出て手続きを進められない方はパソコンで手続きを進めましょう。
まとめ
手続自体はそれほど難しくはないのですが、いろいろとつまづいてしまうところがあって大変でした。
手続きの流れの全体が把握できなかったのが一番の問題だったので、今回流れを紹介することで僕のような失敗をしないようにして欲しいなと思います。
特にスマホでの入力でダメなのにPCなら普通にできたりと絶対に分からないようなトラブルもあったりしたので、みなさんも注意しながら手続きを進めてくださいね。
今回の手続きで僕は奥さんの端末も下取りしてもらって3万円くらいのギフトカードをゲットしたので、次のApple製品購入の際の軍資金にします!